暗闇祭りの概略
期間:4月30日より5月6日 (例大祭は5月5日) 場所:東京都府中市宮町3ー1 大国魂神社を中心とした地域 最寄り駅:京王線府中駅 JR府中本町駅 |
神輿飾り付け
時刻 5月3日 7時半頃より 場所 大国魂神社宝物殿前 一之宮〜六之宮、御本社、御霊宮までの八基の神輿を宝物殿より外へ出す。 その際に清掃、二天棒を入れ替えてクサビを打ったり、飾り綱を交換したりする様子が見られる。 祭りの行事ではないが、神輿をよく見る機会でもある。 このとき、御先払以外の太鼓も台車に載せて、各町内に運ばれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山車競演 時刻 5月3日 18時頃より 場所 馬場大門欅並木 欅並木に、大国魂神社に比較的近い町内の山車が集まり、府中囃子の競演が行われる。 山車は、古式競馬式が始まるまで囃子を続け、古式競馬式の間は中止。 また、古式競馬式が終了すると、囃子を再開して各町内に戻る。 集まる山車は、本町、番場、片町、屋敷分、八幡町、新宿町等。 ![]() ![]() 古式競馬式(駒くらべ) 時刻 5月3日 19時頃 場所 馬場大門欅並木 四ヶ町が、各一頭の馬を出し、計四頭の馬が古式に則り欅並木を走る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 萬燈大会 時刻 5月4日 13時頃 場所 大国魂神社 各町の青年が製作した花萬燈の美しさを競い合う。 万灯は子供神輿と共に神社に集合する。 ![]() ![]() 子供神輿お祓い 時刻 5月4日 13時半頃 場所 大国魂神社 神社に各町内の子供御輿が集まって、お祓いを受ける。 小さいとはいえども立派な神輿が多く集まる。一生懸命担ぐ子供達の姿も良い。 ![]() ![]() 太鼓町内廻り・大太鼓の響宴 時刻 5月4日 (大太鼓の響宴は17時から大鳥居前) 場所 氏子各町 氏子の各町内を、受け持ちの太鼓が巡行する。 大国魂神社大鳥居前に、17時から18時前後まで、大太鼓の響宴と称して太鼓が叩き合いしているところに出くわす。 一緒に山車の巡行も見ることが出来るため、この時間に大鳥居前に行くと良い。 ただし、かなりの混雑が起こる。 ![]() ![]() 山車巡行 時刻 5月4日 18時頃より 場所 旧甲州街道 府中市内の山車が全て集まり、パレードを行う。 3日の山車競演には遠方で来られない山車も集まるため、非常に多くの山車が見られる。 普通は、府中市片町の弁慶橋から八幡宿までの旧甲州街道をパレードするが、そのコース は時折変わるため見に来られる方は注意が必要。 ただし、大国魂神社前は必ず通過するので、その付近にいると良い。 ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓送り込み 時刻 5月5日 14時頃 場所 大国魂神社境内 神輿渡御の先導を勤めるため、各太鼓が大国魂神社に送り込まれてくる。 御先払と御霊宮太鼓は中雀門内に、そのほかの太鼓は、随神門と中雀門の間に入り、太鼓 打ち止めの時刻まで打ち鳴らしあう。 動座祭が始まると太鼓は打ち止めとなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 神輿渡御(おいで) 時刻 5月5日 18時より 場所 大国魂神社境内〜旧甲州街道・府中街道交差点 花火を合図に、八基の神輿が、6張の大太鼓に先導されて、大国魂神社から御旅所までを 渡御する。花火が鳴ると同時に大太鼓が打ち始められる様子は迫力がある。 一〜六之宮、御本社は旧甲州街道を進み、御霊宮は大鳥居をくぐらずに引き返して、六所 口(西鳥居)から府中街道を進む。
旧甲州街道と府中街道の交差点、大国魂神社大鳥居前付近が、見物には適してると考える。
![]() ![]() ![]() ![]() 神輿還御 時刻 5月6日 4時より 場所 各町内、大国魂神社境内 御旅所での神事を終えた神輿が、6日午前4時の花火と共に御旅所を出て、分担各町内を 廻る。午前7時半頃から神社に集まり、順に宮入りをする。 おいでにくらべて、非常に見物しやすい。 最後に、中雀門内で数基の神輿がもみ合う光景は迫力がある。 ただし、神輿に巻き込まれることもあるので要注意。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |