朝の会所。準備終わり。
片町の子供神輿がゆく。
出発前の番場の子供神輿。
町内廻りの準備を。
暑い最中の町内廻りとなった。そしてなぜか旅の博徒が。股旅もの。
分倍河原駅前でUターンし、分倍河原の会所へ。会所のたびに太鼓は休憩し、飲み食いまた腰を据えて叩く。
太鼓は屋敷分から裏通りを府中街道へ向かい、府中街道を北にゆく。そして南に戻り、番場三丁目へゆく。
太鼓の上での記念撮影。
府中街道に再び出る。本町の太鼓と出会う。
パレードの時間を待つ南町の山車。お巡りさんもご苦労様。
欅並木の西馬場会所へ。提灯に灯が入る。ここでもう一本の警固は燃えた。
山車のパレードに参加の屋敷分。パレードがとぎれるのを待つ御本社太鼓。
太鼓に頭を向けた片町の山車。ホイサホイサのかけ声が起き、大いに盛り上がる。
神戸会所でいざこざが。
パレードには今年初参加の武蔵台。
本町の山車。獅子が舞う。
番場。
上左:八幡宿の山車。上右:歩きながら踊る子供たち。下左:下染谷の山車。下右:押立の山車。
雨が降り出す中を帰っていく、本宿の山車。