大国魂神社 例大祭 くらやみ祭り

くらやみ祭り 東の山車 (府中囃子 船橋流) 新宿町(しんしゅくちょう)



新宿

新宿山車
新宿町 昭和63年製作 村上市の細野氏による。
  二代目 この山車は新宿としては3代目で、製作した細野実氏は伽藍彫刻家。日展入選作家である。
製作当時、細野氏がいうに、「東京一の豪華な山車」とのことであるが、それもまんざらでは無かろうと思える。
新宿の山車の歴史としては、初代の山車は一説によると明治40年に麹町から購入したと言うが、詳細は不明である。この山車は2代目の山車を購入後は東馬場に譲られ、東馬場で何年か使用されていたらしい。
しかし、この山車は山車小屋が立ち退きにあった際に解体され、行方不明だという
先代(2代目)は大正11年に1200円で立川市砂川八番より購入。
明治期に製作された物で、砂川は当時養蚕で栄え、その経済力を持って立派な山車が多く作られていた。
先代の山車を砂川から持ってきたのは、すもも祭りの当日だったという。
なお、新宿の囃子連ができる前は千歳船橋から囃子手が来ていたという。
 
新宿町は府中三ヵ町の1つの新宿であり、脇本陣があった。
府中の町の中で一番成立が遅く、寛永期末とされる。
化政期には家数80軒を数え、天保期の記録では旅籠14軒 飯売旅籠5軒を数える。
幕末には933石ほど、天領であり松村忠四郎支配所であった。
明治において、本町、番場宿、六所神領(八幡宿)と合わさり、府中四ヵ町の1つとなった。

大国魂神社−暗闇祭り(くらやみ祭り)− 祭り好きの隠れ家 TOP