大国魂神社-くらやみ祭り- 祭り好きの隠れ家 用語辞典 な行


 
ここでは主に府中でのみ通用(筆者の周りだけ?)する用語用法と、多摩の方言について解説してあります。また、地名等に関してはその地域の歴史等についても解説をしています。
 
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

中河原(なかがわら) 
関戸橋の北岸。「なかがわら」ではなく「なかがぁら」と発音する人が多い。古くは文字通り河川に挟まれたようになっていたとも言う。御嶽神社を村落の鎮守とする。
中久(なかきゅう) 
旧甲州街道と府中街道の交差点にある酒屋さん。場所的には本町に属する。府中の市長さんのおうちである。
中万(なかまん) 
今はフォーリスの中に入った文房具屋さん。
西馬場(にしばば) 
府中の馬場大門欅並木の西側あたり。古くは番場宿に属しており、神戸の集落に付随していたようだ。昭和32年から独立した形で分担をするようになった。
これは、片町等と同様、元はあまり人が住んではおらず、待ちとしての独立性がなかったところに、府中の町の発展と共に人口が増加し、その課程で独自性を持ちはじめたのだと思われる。
二之宮(にのみや) 
二之宮神輿 昭和9年に製作された。分担は四カ町のうち八幡町。
詳細はこちら
六所巡り 一之宮から三之宮編
二之宮神社(にのみやじんじゃ) 
)武蔵総社二之宮。あきるの市に鎮座する二宮神社。例祭は9月9日で「しょうが祭り」という。
詳細はこちら
六所巡り 一之宮から三之宮編
貫井(ぬくい) 
小金井市、元は貫井村といった。貫井神社を鎮守として祭る。
御本社太鼓講中がある。なんとなく暖かそうな地名だが、別段そんなこともない。
ただし、貫井の地名は、ぬくい、温かいに由来するのは事実のようだ。
湧き水が豊富なところで、水源から冬場に湯気が立ちのぼったということから、ぬくいの地名が生まれた。
貫井神社は、貫井弁天とも呼ばれ、雨乞いをすると必ず雨が降ると言い伝えられる。
ちなみに、貫井村の名主、鈴木利左衛門により小平の鈴木新田は開発されたとのこと。鈴木新田には今でも御本社太鼓講中があり、くらやみ祭りの際に太鼓を運行している
御本社太鼓講中の元を務めるのが貫井講中であるが、貫井は前述のとおり鈴木新田の各村の親村になる。くらやみ祭りで形成される「講中」の組織は、知り合い、親戚等で呼びかけあいつつ広まったと思われるが、ひいてはこうした村の形成の歴史も関わっていることにもなりそうだ。
野口仮屋(のぐちかりや) 
野口仮屋の儀という、大国主命が府中に来て泊まったときの様子を再現しているという神事。その神事が行われる場所。
野口酒造(のぐちしゅぞう) 種別:会社
府中の地酒、国府鶴(こうづる)の醸造元。今は委託で醸造しているようだ。大国魂神社の御神酒も作っている。

  大国魂神社−暗闇祭り(くらやみ祭り)− 祭り好きの隠れ家 TOP